キャブレター
オーバーホール
純正キャブレターやレーシングキャブレターで長年の使用によって調子が悪くなってきているのを、分解・洗浄・消耗した部品の交換等で復活させます。
洗浄液は強力すぎると非分解部分の樹脂部品にダメージを与えるので、ガソリンや攻撃性の低いキャブクリーナーを使用します。ジェット等で腐食や不純物の付着によって内径が変ってしまっている物は交換が必要です。
2気筒や4気筒では同調調整も含まれます。純正負圧キャブではバキュームゲージをつないで合わせ、レーシングキャブではスロットルバルブの開く量やタイミングを目視して合わせます。
キャブレター本体の問題だけでなく、インシュレーターやエアボックスダクトの劣化、エアフィルターの汚れ、取付不良なども不調の原因になります。
古い純正キャブでジェット等の部品が中止になっていても、一部のミクニ製では部品製作できる場合があります。
セッティング
レーシングキャブでも一度セッティングを出せば1年を通じて微調整のみで好調に走れます。交換したからといって燃費がひどく悪くなったり、町乗りで黒煙が出たりするものではありません。ちゃんと合わせてやればSTDキャブに劣らないスムーズさが引き出せます。またマフラー交換やエンジンチューンでもしない限り一度出したセッティングが極端に変わることはありません。
各種スロージェット、エアジェット、メインジェット、ジェットニードル等在庫してあります。
STDキャブレターは基本的にセッティング出来ません。ジェット等の変更を考えた作りになっていない為、メインジェットを換えるだけでも非常に手間がかかり、またオプションのニードル等も出ていません。レーシングキャブの何倍もの手間が掛かるため、やるとなると金額も相当な物になります。
キャブセッティングの実走行で合わせられるのはスローからニードルまでで、速度が出すぎて危険な為メインジェットはそのままになります。メインジェットを合わせるにはシャーシダイナモでの測定が必要です。
低開度から全開まで合わせるには実走行とシャーシダイナモ使用の両方が必要になります。
キャブレター交換後にある程度の距離を走っている場合、内部の汚れ等の影響が出てくる為、セッティング前にオーバーホールが必要になります。
車両のコンディションによってはセッティングが出ない場合があります。
セッティング不良でのトルクの谷や低速での不安定さは解消できますが、マフラーの特性による物はセッティングでは解決出来ません。
モトクロッサー等公道で走行できない車両の場合は要相談。
対応機種
ケーヒン CR FCR ミクニ TM TMR
各キャブレターの特徴
KEIHIN FCR
MIKUNI TMR
KEIHIN CR
MIKUNI TM
YOSHIMURA TMR-MJN
トップへ